機能追加予定(出金伝票高速入力)

法人名義のクレジットカードで得たポイントを使い、買い物をした場合

法人カードの利用で得られるポイントの扱いは、なかなか厄介です。
ポイントが付いた時点で仕訳をしようとすると、借方に適当な流動資産科目を作り、貸方が「雑収入」となります。
しかし、適当な流動資産科目って、、、「ポイント」ですか?決算書にカタカナの勘定科目はなんとなく表示したくないですね。

結論として、いただいたポイントを使ったときに、「雑収入」にすることで良いようです。しかも、値引きに相当するために、ポイント付加は「不課税取引」とのこと。
お茶菓子や飲み物をポイント利用で購入したら、

福利厚生費(8%課税)108円 / 雑収入(不課税)108円 となります。

一部を現金払いとし、一部をポイント利用にすると、貸方が2行になって、

福利厚生費(8%課税)108円 / 現金 100円
                 雑収入(不課税)8円
 となります。

福利厚生費(8%課税)100円 / 現金 100円
という仕訳でも良いとのことです。ポイント利用部分は「値引き」であるから、実際に支払った金額だけで費用を計上するやり方です。

弊社のお客様で、工務店がありますが、1年間に、法人カードで得たポイントで50万円以上の材料仕入れをしています。これを全部、値引きの処理で0円にしてしまうと、粗利率が変わってしまうので、

仕入高(10%課税)550,000円 / 雑収入(不課税)550,000円

としています。「両建て」とも言われる仕訳ですが、消費税のことを考えると、10%課税と不課税の取引なので、節税になりそうです。

次回のバージョンアップでは、出金伝票高速入力のフォームを改修し、下記のような単一仕訳を高速に入力できるようにする予定です。

福利厚生費(8%課税)108円 / 雑収入(不課税)108円  ※飲料水をポイントで購入